因島水軍まつり2025は、南北朝から戦国時代にかけて活躍した村上水軍を再現する、因島を代表する夏の祭りです。
8月31日開催の「海まつり」では、木造船・小早(こはや)の迫力あるレースや体験乗船が楽しめます。
9月20日の「島火まつり」では、水軍跳楽舞や大松明の練りまわし、音楽とシンクロする大筒花火が夜空を彩ります。
歴史と迫力、そして因島の人の和を体感できる2日間です。
因島水軍まつりは従来2日連続で8月末に開催していましたが、熱中症リスク軽減のため「島火まつり」を9月に移動し、「海まつり」と日程を分けて実施します。
参照:いんのしま観光なび
因島水軍まつりの基本情報
会場
海まつり
- 開催日:2025年8月31日(日)8:15~14:30
- 会場:因島アメニティ公園・しまなみビーチ
- 駐車場:会場内駐車場(臨時駐車場なし・台数に限りあり)
- アクセス:
【本州方面】しまなみ海道「因島北IC」より車で約5分
【四国方面】しまなみ海道「因島南IC」より車で約10分
島火まつり
- 開催日:2025年9月20日(土)16:45~20:50
- 会場:因島アメニティ公園・しまなみビーチ
- 駐車場:海まつりと同じく会場内駐車場利用
- アクセス:海まつりと同様
因島水軍まつりの内容
海まつりの魅力
海まつりでは、村上水軍が伝令船として使っていた木造船「小早(こはや)」のレースが行われます。
小早は櫂のこぎ手14人、舵取り1人、太鼓を打つ1人の計16人で操る船です。
約1kmのコースを、漕ぎ手の力と船頭の技、そして全員の息を合わせた「和」で駆け抜けます。
レースは一般の部、レディースの部、小学生の部、中学生の部に分かれ、白熱した戦いが繰り広げられます。
観客は迫力あるスタートの瞬間やゴール前のデッドヒートを間近で見ることができます。
体験小早と会場グルメ
12時15分~13時まで「体験小早」も実施。
先着約60名まで無料で小早に乗り、漕ぐ体験ができます(当日10時から受付開始)。
会場では露天屋台やキッチンカーも出店し、「水軍まつりマフラータオル」などの限定グッズ販売もあります。
地元尾道のグルメとともに、レース観戦を楽しめるのも魅力です。
島火まつり(大筒花火)の見どころ

島火まつりは、夜の海辺で行われる幻想的なイベントです。
出陣式や水軍跳楽舞(ちょうらくまい)、大松明の練りまわし、鎧武者の入陣など、勇壮な時代絵巻が展開されます。
そして、クライマックスは音楽とシンクロした大筒花火の打ち上げ。
昨年に引き続き、音楽とのコラボ演出が予定されており、迫力と美しさが融合した花火が夜空を彩ります。
出演ゲストには尾道観光親善大使のほか、三原やっさ踊り保存会、阿波おどりグループ「しまなみ天風連」も登場します。
因島の歴史と文化、そして華やかな花火を一度に味わえるのが魅力です。
因島水軍まつりのアクセス・駐車場
アクセス
海まつり、島火まつりともに会場は因島アメニティ公園・しまなみビーチです。
【本州方面】しまなみ海道「因島北IC」より車で約5分。
【四国方面】しまなみ海道「因島南IC」より車で約10分。
駐車場は会場内駐車場を利用できますが、臨時駐車場は設けられません。
また、シャトルバスの運行もありません。
駐車場利用の注意点
駐車台数には限りがあり、時間帯によっては満車になる可能性がありますので、早めの来場がおすすめです。
因島の中心部や尾道市街からもアクセスはしやすく、福山方面からも車で訪れることが可能です。
イベント当日は周辺道路が混雑しますので、時間に余裕を持った行動を心がけてください。
交通規制(海まつり)
8月31日(日)8:00〜15:00 市道椎⽊線-⾞両交通規制開始(⼀切の⾞両の進⼊を禁⽌)
コメント