建築文化を通して未来を見つめる『ひろしま国際建築祭2025』が、10月から福山・尾道を中心に開催されます。
展示やトークイベント、特別体験クラファンなど注目企画が盛りだくさん。
建築に詳しくない方でも楽しめる内容になっています。
ひろしま国際建築祭2025の基本情報
- 会期:2025年10月4日(土)〜11月30日(日)
- 開催地:広島県福山市、尾道市、瀬戸内エリア各地
- 主な会場:
- 福山:神勝寺 禅と庭のミュージアム、ふくやま美術館(ギャラリー)
- 尾道:尾道市立美術館、まちなか文化交流館「Bank」、LLOVE HOUSE ONOMICHI、ONOMICHI U2、LOG
- 入場料:
- 鑑賞パスポート(福山・尾道共通、3日間有効)
- 会場販売:3,000円(税込)
- WEB販売:2,500円(税込)
- 高校生以下・障がい者:無料
- 尾道市立美術館のみ単館チケットあり
ひろしま国際建築祭2025の内容
『ひろしま国際建築祭2025』のテーマは「つなぐ―『建築』で感じる、私たちの“新しい未来”」。
広島・福山・尾道・瀬戸内の歴史、文化、景観に寄り添った建築の魅力を体感できるイベントです。
瀬戸内海を文化と交流の交差点としてきたこの地ならではの企画が満載です。
展示や体験、対話を通して、未来社会について一緒に考えてみませんか?
出展建築家・作家
第一線で活躍する建築家から若手、故人の巨匠まで幅広く参加。
模型や映像、インスタレーションで建築の世界を表現します。
出展者(一部抜粋):
- 安藤忠雄
- 石上純也
- 伊東豊雄
- 坂 茂
- 妹島和世(SANAA)
- 西沢立衛(SANAA)
- 前田圭介
- 藤本壮介
- 山本理顕
- Clouds Architecture Office
- けんちくセンター CoAK
- スタジオ・ムンバイ(ビジョイ・ジェイン) ほか
歴史的名建築に加え、現代的な挑戦作や自然との調和を追求した建築表現も楽しめます。
福山・尾道を舞台に、建築そのものを深く味わう絶好の機会です。
トークイベント・ワークショップ・クラファン
展示以外にも、体験や対話を通じて学べるプログラムが盛りだくさん。
主なトークイベント:
- 開幕トークプレミア
2025年10月5日(日)13:00~18:00
tovio(iti SETOUCHI内)
国内外の建築家が福山・尾道の未来を語ります
参加費:5,000円(鑑賞パスポート付き) - 坂 茂 講演会
2025年10月11日(土)16:00〜17:30
尾道・松翠園にて開催。災害支援と建築を両立させる活動に注目
無料・事前予約制 - ひろしまたてものがたりフェスタ2025連携企画 Vol.1
2025年10月18日(土)13:00~15:40
広島県立歴史博物館 講堂
福山・尾道の建築文化を深掘りするセッションを無料で聴講可能
無料・事前予約制
ワークショップも充実:
- 親子で参加できる木工やコンポストづくり
- 尾道の空き家や庭を舞台にした環境体験
- Archizines(建築ZINE)をテーマにしたトークセッション形式のワークショップ(ONOMICHI U2)
参加者は「見る」だけでなく、「つくる」「感じる」体験を通して建築と地域のつながりを体感できます。
注目のクラウドファンディング企画:
- No.001:堀部安嗣氏と瀬戸内の船旅。ガンツウ特別ランチクルーズ(30万円)
- No.002〜003:石上純也氏・藤本壮介氏と神勝寺貸切ディナー。夜の庭園も満喫(各15万円)
- No.004:長坂常氏と宿坊構想を学ぶ限定見学会(7万円)
- No.005:名和晃平氏によるアートパビリオン裏話トーク(5万円)
どの企画も特別な建築空間を舞台に、出展者本人から話を聞ける貴重な体験です。
クラファンへの参加は、建築文化の担い手になる一歩でもあります。
ひろしま国際建築祭2025のチケット
建築祭の会場を回るには「鑑賞パスポート」の購入が必要です。
3日間有効で、福山と尾道の展示を自由に行き来できる便利なパスです。
- 会場販売:3,000円(税込)
- WEB販売:2,500円(税込)
- 無料:高校生以下・障がい者
- 尾道市立美術館のみ単独販売あり
チケットは一部イベントの入場やワークショップの参加にも利用できます。
人気のイベントは早期に予約が埋まる可能性があるため、WEBでの事前購入がおすすめです。
購入方法や利用可能施設は、公式サイトで最新情報を確認しましょう。
ひろしま国際建築祭2025の会場/アクセス
福山市内の会場:
- 神勝寺 禅と庭のミュージアム
庭園と禅建築を融合させた唯一無二の空間
建築と自然が静かに対話する場所です - ふくやま美術館
モダンな展示空間が建築模型や映像作品にぴったり
駅からのアクセスも良好です
尾道市内の会場:
- 尾道市立美術館
千光寺公園内にあり、建築×風景が楽しめるロケーション
安藤忠雄が関わった改修でも知られています - ONOMICHI U2
海辺の倉庫をリノベした複合施設
建築と地域の再生が実感できるスポット - LOG・LLOVE HOUSE
空き家再生プロジェクトから生まれたデザイン空間
日常の延長にある「住まい」としての建築に注目
尾道駅・福山駅からアクセスできるエリアが多く、展示を見ながら街歩きも楽しめます。
特に尾道では、坂道や海辺、古民家といった土地の魅力そのものが建築体験につながります。
『ひろしま国際建築祭2025』は、単なる展示イベントではなく、社会や未来に向き合うきっかけをくれる祭典です。
建築が持つ「文化の器」としての力が、地域や世代を越えて人をつなぎます。
尾道や福山という建築文化の宝庫を舞台に、日常の風景や生活を見直す機会となるでしょう。
建築の専門家だけでなく、親子やカップル、旅行者など誰でも楽しめる内容です。
秋の瀬戸内を旅しながら、建築と語らうひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
ひろしま国際建築祭2025公式サイトはこちら
コメント